人気ブログランキング | 話題のタグを見る

星空のように

パラオってそうなの?

世界の果てまでイッテQ!が面白かった。

パラオで、
「おいしい」は、
「アジダイジョウブ」

たまたま日本語と発音が似ているのではなく、
「味大丈夫?」からきているみたい。

微妙に間違っているけど、
これは過去に日本の統治時代があったため。

他にも
電話 → デンワ
弁当 → ベントー
パンティ → サルマタ(笑
ブラジャー → チチバンド(爆

日本の名前をもつひともいるようです。
面白かったのは「カトウサン」
加藤さんの「さん」も含めて、
苗字として間違って伝わってしまったんだとか。

国旗は水色に黄色の丸

これは日本の日の丸(太陽)に対して
月を表しているんだそうです。

これは日本の統治時代に発展したことに対する
感謝の意とのこと。

パラオってこんなに、
日本と関わり深かったんですね。

いつか行ってみたいなぁ。
# by yukaning1 | 2011-05-29 20:45 | 日記

栄光のあとにくる静かなとき

常盤 新平の「ニューヨーカー」の時代

栄光のあとにくる静かなとき

 常盤新平さんの「ニューヨーカーの時代」は本になるまえからダイナーズカードの雑誌に連載されていた山の上ホテルのことを書いたものと共に楽しく読んでいた。思えば、あの雑誌の編集者は大変りっぱな仕事をしていたというのか、志が高く、わたしは西尾忠久さんのロンドンを軸にしたエッセイも読んでいたし、面白い記事がいくつもあった。
 この本は「ニューヨーカー」というアメリカのコスモポリタンな部分を代表する雑誌の評伝である。常盤さんの小説はわたしは読んだことがないが、このひとの書くルポタージュのようなもの、つまり、「ニューヨークの古本屋」などは偏愛しているし「四季の味」という雑誌の連載もわたしは好きだ。
 それにしても、ウィリアム・ショーンがいなければアメリカの文芸は成り立たなかっただろうし、ショーンがかかわったことでアーレントは「イスラエルのアイヒマン」を書くことができたし、トルーマン・カポーティが産まれ、また、ボルヘスが書き、優秀なスタッフライターが加わり、レイモンド・カーヴァーが短編を書いていたのだ。(カーヴァーについては「ニューヨーカー」に面白い記事があり同紙の電信版でも読める)わたしも日本にこういうすばらしい雑誌があればよいと思う。

「ニューヨーカー」の時代

-コーチ ショルダーバッグ
# by yukaning1 | 2010-11-04 23:12 | 日記

譲歩付きで賞賛したい本

山口 瞳の新装版 諸君!この人生、大変なんだ

前半の新入社員に告ぐと、新成人に告ぐが秀逸。入門書に進めたい。

新聞に成人の日と、入社式の日に連載されていたエッセイが一気に読むことができたのは、本当に素晴らしい。
中身のほうは、礼儀作法入門からの抜粋が多いので、あちらを既に読んでいると、あまり楽しめないし新鮮な感じも受けなかった。
そうはいっても、山口瞳氏の書くものが好きな人は、持っておけばまた再び手に取る日も来ることと思う。
「礼儀作法入門」を読まずに、いきなりこちらを読んでみるのが、お勧めの読み方だ。
そうしたら、絶対に楽しめると思う。

譲歩付きで賞賛したい本

私は山口氏のファンであるが、この本を評価するのはある意味では辛い。
というのも、どういう関係か分からないが新潮文庫刊の『礼儀作法入門』と
重複している章がいくつか存在しているからである。このため完全に
オリジナルとは言えない部分があり、手放しで賞賛できないのが何とも
残念である。とはいえ、もちろん大部分をしめているのはここでしか
読まれないオリジナルなエッセイ、かつサントリーの新聞広告であり、
特に後者は山口の原点とも言えるだけに、本書はやはり山口ファンに
とって必見の書であると言えるだろう。

新成人に告ぐ!新入社員に告ぐ!

サントリーの広告に書かれていたエッセイ集。
オトナ社会で生きるための心構えを教授してくれる。
ある立派なオトナの、体験に基づいた言葉というのは貴重なものだ。
この世知辛い世の中、それでも楽しく前向きに生きて行こうじゃないか!!

新装版 諸君!この人生、大変なんだ

シーバイクロエ 財布
# by yukaning1 | 2010-11-04 17:36 | 日記

心を問いかけられる

天童 荒太の悼む人

心を問いかけられる

読み進める中で気がついた。静人が巡った死にまつわる事故・事件は、酷似したケースを過去に一度は報道で目にしているものばかりだ。そして忘れていた。何気ない日常の中で、赤の他人の最期を哀れんだ事は数えきれないほどあるというのに、一瞬の幻影のような痛みで記憶は流れていく。静人の行動に共感するしないではなく、とても単純に生と死への問いかけを与えてくれるのが本書だと思う。丁寧にゆっくりと淡々と問いかけられる。自分なりの答えを考えてみた。私は地面を歩くときも、遠い死者の幻影ではなく足元で生きる小さな命の鼓動に気がつきたい。忘却を受け入れる代わりに、今を生きてる少しでも沢山の命に気がつきたい。いつかまた自分の歩み方を問う日がくるような気がする。その時に再び心して本書を開こうと思う。


圧巻の主人公に脱帽。

天童荒太さんに脱帽と言った方が正しいですね。

『悼む人』は登場人物のキャラクターが素晴らしいです。
主人公の青年の対比としての蒔野と言う人物が出てきますが、
蒔野は序盤から私たちを物語へとグイグイ引き込みます。

本書は、主人公を取り囲む周囲の人物の視点で物語が展開されていきます。
母親の死や娘の出産など、いろいろな死生観が出てきます。
特筆すべきは、主人公の死生観です。

成熟していない青年の価値観は自分の経験則から形成されており、
私個人は、その未熟さゆえに陥りそうな主人公の発想に、
想像されたキャラクターとは思えないほど、
非常に人間らしさを感じました。

それだけに、主人公の言葉を本の中でもっと聞きたかったなと、
読後は残念に思いました。

生死について語り振舞う場面の多い作品ではありますが、
私自身は重苦しさを感じずに読め、
主人が次に何を言い出すのかと大変興味をそそられました。

読み終わると、
表紙の挿絵が物語の雰囲気を十分に表しているように思え、
それでこれか、と納得でした。

本の完成度としては5満点で★6つですね。
面白いかどうかっていち読者の視点で★4つ。
納得の直木賞受賞作と思います。

ただし、決してエンターテイメントではないと思います。
唯物論者や物事を深く考えることが嫌いな人には、
心に響かないかもしれません。

でも『悼む人』は、文庫になったら必ず友達にすすめます(文庫派が多いので)。


リアリティある人物描写

いきいきとしたリアリティあるれる人物描写がすごい。
読後は主人公が近くにいる気配を感じるほど。
構想に7年かけたという力作。

悼む人

イイタイ
フィッシュオン!
# by yukaning1 | 2010-11-02 22:44 | 話題

情景が対照的に描かれています

太宰 治の斜陽の書評

ブルーになります
太宰の本は気持ちがブルーになります。個人的にはあまり好みの作品ではなかったが、ここまで読者の気持ちを落ち込ませるのか!と感心しました。そういう意味で影響力のある素晴らしい作品なのかもしれません。

「矛盾」の描写
太宰の作品の特徴は「矛盾」が繊細に描写され、かつ矛盾に対して肯定的である点にあると思う。

特に「斜陽」では登場人物が持つ矛盾同士の複雑な絡まり合いが絶妙なバランスで表現されていて、
太宰作品の中でも最も太宰の才能を感じることができる作品だと、僕自身は思っている。

母でありながら、上原の妻に微塵ともなろうとせず幸福を見出したカズ子
貴族出身でありながら貴族社会を嫌い、麻薬に手を出してまで死ぬ気で「大衆」になろうとした直治
生き切るために血を吐いてまで飲み歩く上原
などなど…

ひとたび世の中の構造に目を向ければ、そこにはたくさんの矛盾が満ちている。
人はそのことを潜在的に知っているから、太宰の作品によって真理だとか共感めいたものを感じ取るのだろう。

矛盾に相対したとき、登場人物の答えもそれぞれ違った。
革命という形で自分の真理を創り上げたカズ子、犠牲となり死を選んだ直治。
しかしそこに優劣をつけるなく、肯定しているところに太宰の優しさみたいなものを感じた。

理解するというよりも、感じ取ることに神経を集中するべき作品だと思う。


昭和時代の軌跡を振り返るのに、読んでおいて損はない作品
たまにはかっこつけて難しそうな古典文学を読んでみようと思い、
手にとりました。

読んでみたら、確かに難解で、
文中に何度も蛇の描写が出てくるのですが、
物語の伏線として何かをほのめかしているのだろうと思いながらも、
私には最後までよく理解できませんでした。

また、主人公のかず子は上原さんに何度もラブレターを書いていますが、
携帯メールで用が済んでしまう現代に生きる私には、
ラブレターでのアプローチというのが非常に新鮮に感じられました。

「斜陽」というタイトルどおり、
日本の華族は衰退していく運命にあるが、
かず子は30を境に新しい人生を踏み出していくという、
情景が対照的に描かれています。

斜陽

グラビス
# by yukaning1 | 2010-10-25 17:02 | 注目